4月30日に
ステンドグラスワークショップを
開催いたしました!
お線香立てを作ろう!です。
定員は店主も含めて3名。
満員御礼!ありがとうございます!
講師アヤさんの指導の元、
和やかに真剣に作業がスタートしました。
ステンドグラス。
ガラス接着の作業の前に、
作りたい作品の展開図を作り、
ガラスをカットしてルーターにかけ…
などなど
いろいろ準備があるようです。
知らなかった。
今回は
事前にきれいにカットしてくれた
ガラスの中から、
自分が気に入ったものを選びました。
接着面にぐるりと銅のテープを貼ります。
均等に貼らないと出来上がりが汚くなるので、
丁寧にやらないといけないんですけどね。
店主はかなり不器用なので、
テープがクチャクチャになったり、
切れたり、足りなくなったりして、
ちょっとくらい
ガラス面が出ててもいいかな?
と思ったらやっぱりダメみたいで、
直して貰うなどしました。
貼った銅テープの上に、
接着しやすくなる薬?的なモノを塗布。
そのあと、
ハンダゴテで
錫と何かが混ざったモノを溶かしながら
ガラス同士をくっつけていきます。
溶けた錫が流れてしまう。
なかなか上手くいかない。
店主苦戦。
店主が上手くいかない理由は、
ハンダゴテを動かすのが早過ぎて、
錫が溶けていないから。
でした。
せっかち健在です。
深呼吸して落ち着いて、
ゆっくり作業。
いい感じに接着できたら、
最後に
接着具合を確認して貰い、
不具合を直して貰い、
線香を立てる部分をくっつけて貰い、
洗って拭いて完成!
店主は錫の部分に薬液を塗って、
銀色→茶色にしました。
それぞれ素敵な作品ができました。
作業に没頭できるので、
余計な思考がなくなって、
脳内がクリアになりそう。
自宅で1人でもできれば嬉しいな、
など夢が膨らみます。
ワークショップが終わった後の数日間、
待合室の掃除をすると、
どこからか銀の粒が出てきて
可愛らしくてにっこりしました。
ステンドグラスワークショップ
今後も開催できるといいな!
と思っています。